• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[NEWS]新著『「中国の夢」は100年たっても実現しない』
 私の新著『「中国の夢」は100年たっても実現しない』
(PHP研究所 1620円)好評発売中

  →「中国の夢」は100年たっても実現しない(Amazon)

  

 本書は、私にとって初めての「中国」の本です。これまで、私は、旅行者として、ジャーナリストとして中国とかかわってきました。また、娘がアメリカからの留学生として中国の南京大学大学院に留学していたこともあって、そのときは、多くの中国の若者たちやその家族たちと触れ合いました。

 何度も中国に行って思うのは、この国は短期滞在、旅行者としてならつきあっていけますが、もしここで暮らすとしたら、まっぴらごめんだということです。現在の中国は、世界一の環境汚染が放置され、水も飲めない、空気も吸えない、食べ物も信用できないというひどい状態です。しかし、北京政府は「中国の夢」(建国100周年2049年に、アメリカを抜いて世界一の覇権国家になること)に向かって邁進しています。

 本書は、前半では中国の現状を、私の体験をふまえ、主に環境問題、人々の暮らしの面から見ています。そして、後半では、ジャーナリストとしての視点から、中国の現在と未来を、経済的、政治的に見ています。

 そうして出た結論は、いまの中国は「14億人の絶望国家」ということです。

 以下、本書の目次を掲載し、その後、「はじめに」全文を掲載します。

続きを読む...
 
《著書紹介》2014年刊の4冊を紹介します

→すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える(ヒカルランド)

→日本人はなぜ世界での存在感を失っているのか (SB新書)

→ 税務署が隠したい増税の正体 (文春新書)

→ 人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本(PHP)

     

     

 
[220]移民に賛成?反対?どちらにしてもいまある議論は無意味。その理由は?
2014年 12月 13日(土曜日) 23:13

「あなたは移民に賛成ですか?それとも反対ですか?」と聞かれたら、イエスかノーかで答えるしかない。しかし、イエスであろうとノーであろうと、そもそもこの問題に答えること自体が無意味だ。

 なぜなら、この論争は、解禁すれば日本に移民がやってくることを前提にしているからだ。

 現在、政府の経済財政諮問会議の専門調査会では、移民問題が議論され、やがて報告書が出ることになっている。はたして、どんな結論が出るかは予測できないが、最近の世論の大勢は反対のようだ。移民反対の署名運動まで起こり、『移民亡国論』のような本も出版されているからだ(もちろん、賛成派の本も出版されている)。

 で、私だが、移民受け入れには「賛成」である。著書にもそう書いてきた。だから、一部メディアから取材を受けたこともある。しかし、積極的に移民を受け入れろと発言する気はあまりない。なぜなら、賛成しようと反対しようと、この問題の本質は、いま行われているような論争では解決されないからだ。

 なぜ、そうなるのか、以下説明してみたい。 

続きを読む...
 
[219]誰も書かない「景気を回復させてはならない」というアベノミクスの“裏目的”
2014年 11月 25日(火曜日) 04:41

今回の総選挙は、結局「アベノミクス解散」ということになった。安倍晋三首相自らがそう言い、アベノミクスの是非を問うとしたので、これに沿って国民は投票するほかない。 

 となると、自民党は圧勝するだろう。各メディアはさまざまな選挙予測を出しているが、いずれも自民党は議席を減らす、あるいは過半数割れまでありえるとしているが、そうはならないと思う。

 なぜか? それは、アベノミクスは、始めた以上止められないからだ。第3の矢の構造改革は別として、いまの異次元緩和を止めたら、どうなるかは自明だ。1度打ったカンフル注射は、続けて打ち続けない限り、経済も財政も破綻してしまう。

 それなのに、野党、とくに民主党は「大胆な金融緩和には市場環境を踏まえた柔軟な金融政策を」などと、意味不明なことを言っている。選挙の争点になったアベノミクスに反対せざるをえないのだろうが、なにをしていいのかわからないのは明白だ。

 結局、現在の不況下では、もはや打つ手はない。だらだらと異次元緩和をやり続けていくしかない。つまり、アベノミクスというのは、日本経済と財政の延命策である。

 本来、やってはならないことだったのに、やってしまった以上引き返せない。「出口なし」ということだ。

続きを読む...
 
[218]日本はとうとう大不況に突入してしまった
2014年 11月 16日(日曜日) 16:55

「今回の総選挙には大義がない」「いや大義がある」「いったいなにが争点なのか?」「消費増税先送りは国民に信を問う立派な争点だ」「なんでいまなのか?」「いまやれば自民党が勝てるから」「アベノミクスの失敗隠しでは?」「そうではない、アベノミクス自体はうまくいっている」などと、今回の解散総選挙をめぐって、メディアから一般国民まで意見が割れて、わけがわからなくなっている。

 そこで、いったいなぜこうなったのか? を、きちんと整理しておきたい。まず、政局的な話は除いてみる。すると、今回の解散総選挙は、たった一つの原因でこうなったことがわかる。

 それは、日本が「大不況」に突入したということだ。景気があまりに悪い。たったこれだけだけである。大義があるかないか、争点があるかないかなど、どうでもいいのだ。

続きを読む...
 
[217]「アマゾンに怒る日本の出版社」(産經記事)に、本を書く側として思うこと
2014年 11月 07日(金曜日) 22:56

11月7日の産經新聞に、『「Amazonが牙をむいてきた」怒る日本の出版社 契約内容で各社を“格付け”、Amazon優位に懸念』という記事が掲載された。

 書いたのは海老沢類記者で、私のコメントも載っている。そこで、この記事が投げかけている問題を考えてみたい。

「アマゾンと出版社の対立」は、現在、各国で起っている。 

 アメリカでは、すでにアシェットおよびオーサーズギルト(作家連合)がアマゾンと対立している。また、フランスやドイツなど、欧州でも同様の問題が起っている。

 これは、書籍流通をアマゾンに独占されると、いずれ出版社も著者もアマゾンの言いなりになるになるほかなくなるのではないかという恐怖感があるからだ。

続きを読む...
 
[216]これは地獄への道。日銀の追加緩和ではっきりしたアベノミクスの「金融詐欺」
2014年 11月 01日(土曜日) 15:46

10月31日、日銀が異次元緩和第2弾(追加緩和:黒田バズーカ砲第2弾)を発表した。また、政府は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株の運用比率を引き上げる改革案を承認した。

 その結果、株価がなんと755円も上がり、円は一時112円台を記録した。

 そこでまず、いったいなにが起こったのか整理してみたい。

続きを読む...
 
[215]凱旋門賞で惨敗の真因は、「過去の教訓を活かさない挑戦」と「欧州至上主義」!
2014年 10月 08日(水曜日) 01:00

「今年こそは」と期待されていた凱旋門賞で、またしても日本からの遠征馬が惨敗した。ここ2年続けてオルフェーヴルが2着だったから、3頭が遠征した今年は、例年以上に期待が大きかった。

 しかし、ハープスター(牝3)の6着を筆頭に、世界ランキング1位のジャスタウェイ(牡5)は8着、ゴールドシップ(牡5)は14着と、まったく歯が立たなかった。はっきり言って「惨敗」である。

 この惨敗に、メディアは今年もお決まりのことを言った。つまり、「馬はよく頑張った」「力は出し切った」と、健闘(?)を誉めたたえ、「世界の壁は厚かった」で締めくくったのだ。

 はたして、こんな総括でいいのか? いいわけがないと思う。

 そこで、なぜ、こうも日本調教馬が凱旋門賞で負け続けるのか?なぜ、毎年、同じことを繰り返すのかを考えてみたい。

続きを読む...
 
[214]アベノミクス崩壊か? 安倍政権を支えてきた「ネットB層」が陥った罠
2014年 10月 04日(土曜日) 01:27

アベノミクスによるバブル崩壊が近づいてきた。

 10月になってから、デパートやスーパーなどの9月の売上高速報値が出だしたが、軒並みマイナスで、個人消費は悪化の一途をたどっている。1日に出た日銀短観の大企業・製造業の業況判断はたった1ポイントの改善だけで、全産業では3ポイントの悪化。翌2日には、株価は大幅に下落した。円安も進み、1ドル110円を一時的に突破した。

 ついこの間まで、「円安によって景気はよくなる」と言っていた人たちまで、最近は「円安は懸念材料」と言い出した。また、それにともない、アベノミクス悲観論が台頭してきている。

 アベノミクスが始まったときからこれを批判し、「金融・財政政策のトリック」「単なるバラマキ政治の延長」と言ってきた人たちの見方のほうが正しかったと言える。

 見苦しいのは、アベノミクス賛同派の専門家まで、最近はアベノミクスを批判するようになったことだ。「これ以上の増税はありえない」などと言っているのを聞くと、彼らがいかに日和見なのかわかって、哀しくなってくる。

 アベノミクスが正しい経済政策と言ったのだから、出た数字がいくら悪かろうと、徹底的にこれを続けろと主張すべきだ。日銀の黒田総裁が言ったように、これは“異次元”のバズーカ砲なのだから、なんでそんなに数字にビビるのだろうか?

続きを読む...
 
[213]ドルベースでは株価もGDPも大幅下落。もういい加減、誰かアベノミクスを止めてほしい!
2014年 9月 29日(月曜日) 03:37
『花子とアン』のエンディングにあきれ果てて、その後、なにかもの哀しくなってしまった。いまもなおその後遺症が続いている。ホント、なんとかならなかったのだろうか? 最終週に登場した脳科学者の演技にあきれ、年を取っても若いときと同じ演技でとおすヒロインにあきれ、出版記念会の学芸会的演出にあきれ、余りに「あきれ」が多すぎて、番組終了後は、1時間は呆然としていた。「命がけの本の出版記念会で客をほったらかして家に帰り、続編の翻訳を始める」なんて作家がいるわけがない。

 せめて、本を持って故郷・甲府に帰り、そこで「おとう」の墓に行ってほしかった。そこに麦藁帽子が飛んできたほうが、どんなにすっきりしたことか。

 というわけで、本題のアベノミクスだが、こちらはもう、もっとあきれ果てるとしか言いようがない事態になってきた。安倍首相が力強く言ってきたことは、なにも起っていないばかりか、日本経済はどんどん悪化しているからだ。

続きを読む...
 
[212]消費税10%議論は時間の無駄。もう決まっている「できレース」を見ても意味はない。
2014年 9月 15日(月曜日) 23:45

消費税の10%への引き上げについて、政府要人の発言が次々に伝えられている。谷垣禎一・自民党幹事長は、13日のテレビ番組で、「大きな方向はあまり先送りしないでやっていかないといけない」と述べ、予定どおり2015年10月に実施すべきだとの考えを示した。 

 また、麻生副総理・財務相は12日のアジア欧州会議(ASEM)財務相会議後の記者会見で、「上げないことによって世界中からの信用が落ち、国債を売り浴びせられると、影響が見えない。そうならないようにする対応が大切」と述べ、同じく予定どおりの引き上げを示唆した。

 マスコミも最近は、「消費税率の再引き上げ」の議論を活発化させている。エコノミストや評論家も「この状況で引き上げるべきでない」という反対派から「予定どおり引き上げるべきだ」という賛成派に別れて、議論を戦わせている。

続きを読む...
 
[211]アマゾンが出版社を4ランクに分けて契約交渉。なにが問題か? 解決策は?
2014年 8月 29日(金曜日) 13:47

8月28日、朝日新聞が一面で「アマゾン、出版社格付け、電子書籍、有利な契約優先」という記事を掲載した。

 それによると、アマゾンは、出版社がアマゾンに支払う販売手数料の高さ、電子書籍の品ぞろえの充実度などに応じて出版社を4ランクに分け、ランク上位の社から優先的にウェブ上のプロモーションを行っているという。このやり方を一部の出版社は受け入れたが、大手は軒並み反対しているという。

 じつは、これは出版界ではすでに周知のことだが、記事の論点がズレているのではないだろうか? というのは、アマゾンのやり方を告発しているように読めるからだ。

 この記事は、アマゾンが有利な契約を優先することがあたかも不公平であるような書き方をしている。そして、「格付けが下の出版社の書籍は読者の目に触れにくくなり、出版社にとって死活問題」になると言っている。

続きを読む...
 
[210]そもそも「女性活用」で経済成長ができるというのは本当なのか?
2014年 8月 19日(火曜日) 04:14

現在、政府はアベノミクスの成長戦略の一つ「女性活用」に、積極的に取り組んでいる。最近では「女性が活躍できる環境づくり」を掲げ、女性の登用に積極的な企業に対して、補助金を出すことも決まった。

 この補助金は、来年度に創設され、女性幹部を増やせばもらえるようになる。また、女性の登用が進む企業には、物品や資材などを調達する際に、政府から優遇措置を受けられるようになる。

 こうした政策の目標は、安倍首相が公言しているように、「2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%にまで引き上げる」 とされる。

 つまり、政府は力づくでも「女性活用」を進め、それによって経済成長できると信じているようだ。

続きを読む...
 
[209]株価暴落と史上初の経常赤字でわかったアベノミクスの失敗。早急に政策転換を!
2014年 8月 09日(土曜日) 23:14

8月8日は、日本経済にとって悪いニュースが二つ重なった。一つは、株価の暴落。日経平均が454円余りも暴落して1万4778円と、抵抗ラインとされた1万5000円台をあっさりと割り込んで引けたこと。もう一つは、財務省が発表した2014年上半期(1~6月)の国際収支の状況で、経常収支が5075億円の赤字を記録し、比較可能な1985年以降で初めてという異例の事態になったことだ。

 しかし、どちらのニュースも、メディアは重大な出来事とは捉えていなかった。私としては、これはアベノミクスが失敗している、あるはまったくうまくいっていない現れだと思うが、そうは捉えていないのだ。

 株価の下落は「オバマ大統領がイラクでの限定的な空爆を承認したことで地政学的リスクが高まったこと」と、まるで他人事。史上初の経常赤字も、「原発停止で燃料の輸入が増え、企業が生産拠点を海外に移転して輸出が伸び悩み、貿易赤字が膨らんだから」と、解説しているにすぎなかった。

続きを読む...
 
[208]鶏肉偽装なんて氷山の一角。中国の本当の問題は「空気」「水」「油」の汚染だ!
2014年 7月 25日(金曜日) 03:03

またも中国で食品偽装事件が発覚、大騒ぎになっている。ニュースやワイドショーを見ていると、識者たちはいろいろな見解を述べているが、私にはどれもピンとこない。というか、どんな見解も的外れとしか思えない。

 なぜなら、今回は鶏肉などの加工肉が問題とされているが、問題は中国の全食品に及んでいるからだ。つまり、識者たちが言うように「安全管理意識を徹底させる」「HACCPを徹底導入する」「抜き打ち検査をする」なんてコメントは、まったく意味をなさない。

 

 鳥インフルエンザ、冷凍ギョーザ中毒事件などを受け、日本企業は、これまで取引先である中国企業の安全管理やトレーサビリティの徹底を図ってきた。しかし、今日まで、中国側の安全意識が改善されたと、私は聞いたことがない。つまり、この問題はそんなことでは解決できないのだ。

続きを読む...
 
More Articles...
  • [207]「アマゾンが出版市場を支配する時代」到来に、気分が落ち込んでしょうがない
  • [206]都議会ヤジでいくら“お祭り”しても「女性が輝く日本」はやって来ない
  • [205]W杯惨敗で思う「日本代表」を世界レベルにするためのたった一つの方法
  • [204]W杯初戦負け。予想された敗戦なのにそれを伝えず、完敗したのに「完敗」と言わない“言霊信仰”が腹立たしい
  • [203]集団的自衛権の問題を「日本の近・現代史」から考える:日本人は国家とはなにかがわかっていない!
  • [202]グローバルエリートより、英語を話すグローバルヤンキーを養成せよ!
  • [201]アメリカは日本を本当に守るのか? 中国はわれわれの敵なのか? 安全保障を考える
  • [NEWS]新著『すべてを手に入れた「1%の人々」はこう考える』(6月3日発売)の紹介
  • [200]消費税30%、国の借金1京円という「シュール・ジャパン」
  • [199]これも増税!「アマゾンなどの海外ネット配信にも消費税」を歓迎する不思議
  • [198]羽田の国際線拡充ニュースに欠けている空での日中逆転
  • [NEWS]新著『なぜ日本人は世界での存在感を失っているのか』紹介
  • [NEWS]新著『税務署が隠したい増税の正体』紹介
  • [197]いま日本は危機的状況にあるのでは? GDP下方修正、ウクライナ、オバマ夫人訪中……。
  • [NEWS]新著『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』紹介
  • [NEWS]好評既刊『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』紹介
  • [196] 一人負けソニーは北米では電子書籍からも撤退。日本の会社でなくなる日が来る?
  • [195] アベノミクスが早くも失速、消費税増税を即刻止めるべきではないか
  • [194] 小野田寛郎さんの死去でアクセス数激増。40年前のお風呂場での話。
  • [193] 日本の書店は、いつどのように街から消えていくのか?
  • [192] 靖国参拝の安倍首相に感じる“違和感” 日本は自滅しようとしているのか?
  • [191]今年の年末年始はアマゾンでエロ見放題!「アマゾンが動画配信を開始」というニュースに欠けていること
  • [190] P・クルーグマン教授の口車に乗る日本、乗らないドイツ。どっちが正しいか?
  • [189] 日本の「就活」は壮大な無駄!現在に適応すると未来を失う!
  • [188]「日本は財政破綻しない」というエコノミックポルノはなぜ間違っているのか?
  • [187] 米国がデフォルト? ありえない。煽られた危機を本気で心配するのは無駄だ!
  • [186]「アマゾンの消費税逃れを許すな」という主張は完全に間違っている
  • [185]エコノミックポルノ読者のために、アベノミクスは「買い」なのか検証する
  • [184] 安倍首相のNY演説に驚嘆!アベノミクスが成功すれば世界史が変わる!
  • [183] FRBの緩和縮小の見送りと東京不動産バブルの再来
  • [182] アマゾンが始める「Kindle MatchBook」は日本の出版崩壊を加速させる
  • [181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ
  • [180]東京五輪を成功させるためにも、いいかげん“鎖国”を止めてほしい
  • [179]デフレは脱却したがアベノミクスは完全に失敗しているのではないか?
  • [178]2.6%はつくられた数字。増税を論ずる意味なし。GDP至上主義の茶番
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 8 の 15

What's New(最近の更新)

  • G1予想[409]第83回 ドバイミーティング(2023年3月25日)
  • G1予想[408]第53回 高松宮記念(2023年3月26日)
  • [外食Diary]鎌倉食菜 食遊記
  • [413]初到来も日本の衰退を決定づけるH3打ち上げ失敗
  • G1予想[407]第40回フェブラリーS(2023年2月19日)
  • [412]支持率がまだ33%もあるのが不思議。岸田内閣は「異次元」内閣
  • [外食Diary]スカンディヤ
  • 22/01/26●2022年の出版市場は1兆6305億円で前年比2.6%減
  • [外食Diary]Haru Sushi Helshinki
  • 22/01/19●「週刊朝日」がついに5月で休刊に!週刊誌の絶頂時代ははるか昔
  • [411]フィンランドから帰国。風邪治らず。国債金利の上昇に、「ついに来たのか」とため息。
  • [外食Diary]JAL機内食
  • [外食Diary]Finair Lounge
  • [外食Diary]Ekberg
  • [外食Diary]The Bröd
  • [外食Diary]Putter’s Bar & Grill
  • [410]2023年「卯年」年頭に思う。私たちは生まれた時代にしか生きられない
  • 22/01/02●日本の出版は大手4社がほぼ寡占状態にある
  • [409]今年もあと1週間。2022年ははたしてどんな年だったのか?
  • 22/12/21●講談社退社理由が「WEBTOON」を思いきりやることに納得
  • 22/12/20●大田丸、初の年間ベストセラー発表 1位は『80歳の壁』
  • G1予想[286]第39回 ホープフルステークス(2022年12月27日)
  • G1予想[286]第67回 有馬記念(2022年12月25日
  • G1予想[286]第74回朝日杯フューチュリティステークス(2022年12月18日)
  • [外食Diary]Restaurant COCON(鎌倉古今)
  • 22/12/12●NWのクールジャパンの惨状記事があまりに痛い!
  • G1予想[403]香港国際 & 第74回 阪神JNF(2022年12月11日)
  • [408]年末年始は「オーロラアプリ」を持って北国へ!
  • 22/12/03●2022年10月の書籍雑誌推定販売金額は845億円で前年比7.5%減!
  • G1予想[402]第23回 チャンピオンズカップ(2022年12 月4日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.