• ホーム&サイト
  • 時事ブログ
  • メディアNEWS
  • 仕事の記録
  • メルマガ
  • 外食日誌
  • G1予想
  • 問い合わせ

山田順プライベートサイト

A ROAD TO HEAVEN
Home

All Menu(すべてのメニュー)

  • Home & Commentary(「私の視点」時事ブログ/随時更新)
  • About the Site(このサイトについて)
  • Profile(プロフィール)
  • Media News Selection(メディア業界ニュース)
  • Works(仕事の記録)
  • Mail Magazine(メルマガ:未来地図)
  • Regulars(連載記事/時々更新)
  • Special Articles(特別記事)
  • Works Archive(著作、記事の紹介および一部公開)
  • Horse Race(G1予想、競馬エッセイ)
  • Memories of My Father(作家・津田信アーカイブ)
  • Eating-out Diary(外食日誌)
  • 問い合わせはこちら

Link

  • リンク集

Designed by:
SiteGround web hosting Joomla Templates
Home & Commentary 私の視点/時事ブログ

 

    Welcome to My  Website

     このサイトは、山田順の個人的なウェブサイトです。

  コンテンツの一部は情報発信のために書いていますが、ほとんどは個人的な記録の蓄積を目的としています。

 

 *このサイトのイラストは、「海の素材屋」
(http://uminosozaiya.com/)のフリー素材を使わせてもらっています。
 素晴らしいイラストをありがとう。 
 

  以下のブログとは別にメールマガジン(有料)
 を発行しています。

 こちらから→http://foomii.com/00065

  

 また、YAHOO!ニュース「個人」欄でコラムを
   書いています。

  こちらから→http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamad

  

 産経新聞運営のサイト『IRONNA』 でも
 コラムを書いています。

  こちらから → https://ironna.jp/blogger/97

 Facebook

  こちらから → https://www.facebook.com/profile.php?id=100062248806504

 最新刊3冊

   

『米中冷戦 中国必敗の結末』(MdN)

https://books.mdn.co.jp/books/3219403034/
『コロナショック』(MdN新書)

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/4295200077?pf_rd_r

『コロナ敗戦後の世界』 (MdN新書) 

https://www.amazon.co.jp/コロナ敗戦後の世界-MdN新書-山田-順/

dp/4295200913/ref=sr_1_2?dchild=1&qid=1606968867&s

=books&sr=1-2 

 

近著4冊

  

永久属国論(さくら舎)

www.amazon.co.jp/o/ASIN/4865811176/hnzk-22

東京「近未来」年表 (さくら舎)

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784865811773

希望の地としての新興アジア

-私たちが失ったものがそこにある(実務教育出版)

地方創生の罠-イースト新書(イーストプレス)

隠れ増税(青春出版)

https://www.amazon.co.jp/dp/4413045114

     

 



[NEWS]新著『税務署が隠したい増税の正体』紹介

『税務署が隠したい増税の正体』

(文春新書 788円)

  この4月から消費税が増税されますが、増税は消費税ばかりではありません。今後、相続税、所得税など、税金はどんどん高くなっていきます。つまり、日本は重税国家になろうとしているわけです。

 どんな国家の下でも、真面目に働いて正直に納税する。それが国民としての最大の責務です。しかし、どうも納得がいきません。というのは、現在の政府が本当に国民のためを思って政治を行っているのか、疑わしいからです。

Amazon.co.jp: 税務署が隠したい増税の正体 (文春新書): 山田 順

  

 このような意識のもとに、今後、日本政府が行う「増税」を総点検したのが、この本です。世の中には、多くの「節税本」(税を少しでもうまく減らす方法が書かれている本)が出回っていますが、本書はそんな本とはまったく違います。なぜなら、巷間言われている節税法の多くを否定しているからです。

 この本の帯には「国家はどうやってあなたの資産を奪うのか?」とあります。本書を読んでいただければ、なぜそうなるのか?その全貌がわかります。 以下、本書の目次を掲載し、その後、文藝春秋4月号「本の話」欄に書いた「自著を語る」を掲載します。

続きを読む...
 
[197]いま日本は危機的状況にあるのでは? GDP下方修正、ウクライナ、オバマ夫人訪中……。
2014年 3月 10日(月曜日) 21:41

中国・韓国の世界的な「反日キャンペーン」によって、日本の国際的地位は著しく貶められ、私たち日本人に対しても、世界の見方が変わってきている。海外にいる日本人は、最近は本当に肩身が狭くなっているのでないだろうか? 国内にいるとほとんど感じないが、海外にいる友人知己から、そういうことをたびたび聞くようになってきた。

 そんなわけだから、最近の次の三つのニュースは、どうしても気になる。

 一つ目は、3月10日に発表されたGDPの下方修正、二つ目が、混乱を極めるウクライナ情勢、三つ目がオバマ夫人の訪中だ。

続きを読む...
 
[NEWS]新著『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』紹介
私の新著『人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本』(PHP研究所、1575円)が1月21日に発売されました。

 

 →Amazon.co.jp: 人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本

 本書は、このブログでもたびたび書いてきた「日本衰退論」です。現在、よほどのお人好しでない限り、日本の将来はいまより悪くなると考えていると思います。私もその一人です。そこで、なぜ、私がそれほど悲観的なのかを徹底して述べたのが本書です。楽観論では未来は切り開けません。悲観論こそが、私たちの未来を変えるのです。

 ところが、現在のメディアや多くの識者は、根拠なき楽観論を振りまき続けています。

続きを読む...
 
[NEWS]好評既刊『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』紹介

『脱ニッポン富国論「人材フライト」が日本を救う』(文春新書、本体740円+税、2013年12月18日刊)好評発売中! 

 → 脱ニッポン富国論 「人材フライト」が日本を救う

  http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4166609513/chintara-22

     

 『資産フライト』発売から2年がたちましたが、資産フライトはいまも続いています。アベノミクスによって景気が回復し、資産フライトは下火になったように言われていますが、実際はまったく逆で、いまや資産だけではなく、人材もどんどん日本から流出しています。つまり、資産フライトは第二ステージに入ったわけで、このままでは国富の流出は止まりません。

続きを読む...
 
[196] 一人負けソニーは北米では電子書籍からも撤退。日本の会社でなくなる日が来る?
2014年 2月 09日(日曜日) 23:11

このほど1100億円の下方修正、パソコン事業の売却、テレビ事業の分社化、14年度末までに5000人のリストラを発表したソニー。甘利明経済再生相からも「一人負け」と言われ、「創業精神に立ち返って技術開発力をつけて欲しい」と同情される始末だが、じつは、北米では電子書籍事業からの撤退も発表された。

  米Sony Electronics の発表によると、ソニーは独自の電子書籍ストア 「Reader Store 」を3月下旬にも閉鎖するという。これにともない電子書籍端末「 Reader」 や スマホの「Xperia 」などのReader アプリユーザーに対して楽天傘下の 「Kobo ストア」への移行をサポートするとしている。

 こうなると、じきに日本での電子書籍事業もクローズされるはずで、本当に残念だが、ソニーの凋落はまだまだ止まりそうもない。

続きを読む...
 
[195] アベノミクスが早くも失速、消費税増税を即刻止めるべきではないか
2014年 2月 04日(火曜日) 06:07

ソチオリンピックで日本選手の活躍が期待できるというのに、日本の政治と経済はボロボロだ。早くもアベノミクスは失速しつつある。海外の目も厳しくなり、ヘッジファンドは日本株から資金を引き上げ始めた。それはそうだろう、ここのところの日本は、悪材料ばかりだ。

 明るい話題といえば、「リケジョの星」、割烹着を着て「STAP細胞」をつくるのに成功した小保方晴子さんぐらいだ。安倍首相は、すっかりツキをなくして、暮れの靖国参拝以来、ミスを重ねている。

続きを読む...
 
[194] 小野田寛郎さんの死去でアクセス数激増。40年前のお風呂場での話。
2014年 1月 24日(金曜日) 01:46

先週からこのサイトのアクセス数が激増している。いまはおさまったが、一時は1日で1万を超えた。最初はなにが起こったのかわからなかったが、すぐに小野田寛郎さんが亡くなられたからだとわかった。

 私の父・津田信は、1974年に小野田寛郎さんがルバング島から帰還したとき、『週刊現代』のアンカーをしていて、その縁で小野田さんの手記のゴーストライターとなり、『週刊現代』に「わがルバング島の30年戦争」(のちに講談社から出版された)を連載した。そして、それから3年後、小野田手記は小野田さんが話したとおりに書いたものではないことを、『幻想の英雄』という本で明らかにした。

 

続きを読む...
 
[193] 日本の書店は、いつどのように街から消えていくのか?
2014年 1月 10日(金曜日) 12:43

なにも知らないで年明けの1月3日、オールドパサデナの「バーンズ&ノーブル」(B&N)に行ったら、店のウインドウに閉店の貼り紙が出ていた。そして、その貼り紙には「過去20年にわたる支援、ありがとうございます」と書かれていた。聞くと、去年の大晦日で閉店したという。貼り紙には「グレンデール店に行ってほしい」とあったが、隣町のグレンデール(韓国の慰安婦像が建てられた街)までわざわざ本を買いにいく客はどれほどいるだろうか?

   

 もともと街に書店があまりないアメリカでは、2大大型書店チェーンの「ボーダーズ」が潰れてからは、本屋といえばB&Nに行くほかなかった。しかし、そのB&Nでさえ、どんどん店を閉めている。年末の『Digital Book World』の2014年予想記事では、B&Nは電子書籍端末「Nook」を断念するだろうとされていた。 

 リアル店舗での売上が落ちるなか、「Nook」はアマゾンの「Kindle」に次ぐ第2位のシェアを占め、B&Nの凋落を食い止めてきた。しかし去年大きく失速し、B&Nはついに粉飾決算容疑でFTCの調査まで受ける身となった。これでは、B&Nは事業を縮小する以外に選択肢はないというのである。 

続きを読む...
 
[192] 靖国参拝の安倍首相に感じる“違和感” 日本は自滅しようとしているのか?
2013年 12月 28日(土曜日) 15:55

まさか、クリスマス後にこんなことが待っているとは思いもしなかった。安倍首相の靖国参拝のニュースは、聞いた瞬間「冗談では?」と思わず、口に出てしまった。そして、次第に気分が重くなる一方になった。

 現在、カリフォルニア州サンタバーバラに滞在しているので、日本で聞くのとは気分が違うかもしれない。しかし、それを差し引いても、彼が本当に日本のことを考えているのか疑わしく思えるようになった。

 じつは前々から、安倍首相には違和感があった。それは、今回のことで、メディアがいっせいに批判するようなこととはまったく別の違和感だ。参拝後の記者会見で、安倍首相は「日本のために尊い命を犠牲にされたご英霊に対して、尊崇の念を表し、不戦の誓いを新たにした」と言った。

 これは、彼の政治家としての政治的な発言ではなく、おそらくホンネだろう。だとすると、私は、彼と同じ戦後世代として、その感覚に疑問を感じざるをえない。なぜなら、「御英霊」「尊崇の念」「不戦の誓い」などという空虚な言葉を、私はけっして使わないし、使おうとも思ったことがないからだ。

続きを読む...
 
[191]今年の年末年始はアマゾンでエロ見放題!「アマゾンが動画配信を開始」というニュースに欠けていること
2013年 12月 02日(月曜日) 00:42

11月26日、アマゾンジャパンは、動画配信サービス「Amazonインスタント・ビデオ」ストアを開設した。このニュースを、各大手メディアはいっせいに伝えたが、どこにも書いていないことがある。それは、この動画サービスの主力商品が、アダルトビデオだということだ。

 たとえば、日経新聞は、同日、こんな記事を載せた。

《アマゾンジャパン(東京・目黒)は26日、有料の映像配信を始めた。映画やテレビドラマ、アニメなど2万6千本以上の作品をそろえた。同社のタブレット(多機能携帯端末)やパソコンで視聴できる。料金はレンタルで1本100円、作品を取り込める買い切りで同1千円から。日本では米グーグルの日本法人(東京・港)が10月末から国内外のテレビ番組の有料配信を開始。米アップルの日本法人(同)も自社サイトで映像のほか電子書籍や音楽、ゲームも配信済みで、コンテンツ配信を巡って米大手ネットサービス3社の視聴者の囲い込みが激しくなっている。》

続きを読む...
 
[190] P・クルーグマン教授の口車に乗る日本、乗らないドイツ。どっちが正しいか?
2013年 11月 18日(月曜日) 03:34

■ドイツが経済危機の元凶と非難

 

 ポール・クルーグマン教授は、本当に愚かだ。さもなければ、希代の詐欺師である。これまで、世界中にヘリコプターマネーを提唱し、先進国政府の財政を借金まみれにしてきた。アメリカ政府は、自国にこんな経済学者がいるものだから、史上空前の金融緩和(QE)をやり続け、欧州(EC)もユーロを刷り続けてきた。そして、日本もアベノミクス(「異次元緩和」)という円を刷りまくる財政ファイナンスを始めてしまった。

 そんな教授が、自分の意に添わないドイツを非難しているのだから、もうあきれたとしか言いようがない。

 11月8日の朝日新聞に載った彼のコラム記事「世界経済危機の元凶ドイツよ、貿易黒字を減らせ」を読んだ人は、目が点になっただろう。このコラムは、『ニューヨーク・タイムズ』紙のコラムからの転載だが、彼の主張は常軌を逸していた。

続きを読む...
 
[189] 日本の「就活」は壮大な無駄!現在に適応すると未来を失う!
2013年 10月 27日(日曜日) 14:31

「All About News Dig」にブログ記事が掲載されるようになってから、編集部から、ブログのテーマに関して「こういうテーマで持論を展開していただけませんか?」というメールが来る。

 今回は、就活の季節になったので、「就活」である。そこで、以下、私が日頃考えてきたことを述べてみたい。

 まず、結論から書くと、現在の日本の就活は若者の将来を奪うばかりか、企業の将来も危うくしている。つまり、壮大な無駄だ。それは、日本の就活が、職に就く(「就職」)のが目的ではなく、とにかく会社に入ること(「就社」)が目的になっているからだ。

続きを読む...
 
[188]「日本は財政破綻しない」というエコノミックポルノはなぜ間違っているのか?
2013年 10月 15日(火曜日) 22:38

アベノミクスが始まって、そろそろ1年になろうとしている。そこで、改めて思うのだが、日本経済は、少しはよくなっただろうか? まったくよくなっていないのではないか?

 私の周囲では、そう見る向きが多くなった。メディアの記者の中にも、これまでは政府発表だけで適当な記事を書いてきたが、最近は「結局、なにも変わっていないではないか」と言い出す者がいる。

 消費税のアップが決まり、焦点は国会審議での「第三の矢」である成長戦略に移った。しかし、出てくる案はどれも「矢」にもなっていないようだ。

 こうなると、そもそも金融・財政政策だけのトリックだったアベノミクスの本当の姿が国民に知れ渡るのは、時間の問題かもしれない。

 これまで、安倍首相は業界に向けて、必死に「給料を上げてほしい」と言ってきた。だから、これから年末のボーナス支給でいい数値が出ないと、国民の間に大きな失望感が広がるのではないだろうか?

 そうなったとき、これまでさんざんアベノミクスを礼賛してきた方々は、どうするのだろうか? とくに、「日本は財政破綻しない」「日本経済は世界最強」「国債を刷れ」などと囃し立ててきた方々はどうするのだろうか?

 これらの本を私は、「エコノミックポルノ」と呼んできた。本としては非常によくできているし、書き手の才能は驚嘆に値するからだ。しかし、これらの本は、じつは経済本ではなく、ただの読み物にすぎない。読んで「日本は大丈夫。そんな素晴らしい国にいる私たちは幸せ」と、いっときは厳しい現実を忘れさせてくれる。しかし、それだけの効果しかない。

 つまり、これらの本は、書店の経済書、ビジネス書のコーナーには並んではいるが、本来なら並ぶべきではないものだ。だから、「フードポルノ」にならって、「エコノミックポルノ」と、私は呼ぶことにしたわけだ。 

続きを読む...
 
[187] 米国がデフォルト? ありえない。煽られた危機を本気で心配するのは無駄だ!
2013年 10月 07日(月曜日) 07:33

デッドシーリング(債務上限)のタイムリミットが迫っていて、「大変なことになる」と騒がれている。10月17日がそのタイムリミットだから、もう10日もない。

 米財務省は、デフォルト(債務不履行)が発生した場合、数十年間続きかねない「壊滅的状況」となる可能性があると警告した。

 なにが起きるかというと、財務省証券(米国債)が発行できなるので、米国債は暴落、同時にドルも株価も暴落して「トリプル安」になり、世界はリーマンショック以上の危機に陥るというのだ。

 しかし、そんなことはありえない。オバマ大統領も共和党もぎりぎりまで意地を張り合い、最終的には回避される。多分、15日、あるいは前日の16日には、合意が成立するシナリオになっている。

 民主党も共和党もバカではない。本当にデフォルトさせたら、民主党、共和党双方の議員はほどんど、次の選挙で職を失うだろう。

続きを読む...
 
[186]「アマゾンの消費税逃れを許すな」という主張は完全に間違っている
2013年 10月 02日(水曜日) 04:57

消費増税が決まり、その抜け道となっているオンラインコンテンツについて、海外ネット企業への批判が高まっている。その最大の標的が、アマゾンだ。

 たとえば、電子書籍をアマゾンで買うと、消費税はかからない。

 しかし、同じものを日本の電子書店のサイトで買うと、消費税を取られる。来年4月からは消費税は8%になるわけだから、この差は大きく、日本の電子書店は圧倒的に不利になる。

 だから「アマゾンにも課税しろ」というのだ。

 メディアもネット言論も、そう主張している。日本雑誌協会など出版9団体は、この8月末、政府になんとかしてほしいと要望書を提出した。

 

続きを読む...
 
More Articles...
  • [185]エコノミックポルノ読者のために、アベノミクスは「買い」なのか検証する
  • [184] 安倍首相のNY演説に驚嘆!アベノミクスが成功すれば世界史が変わる!
  • [183] FRBの緩和縮小の見送りと東京不動産バブルの再来
  • [182] アマゾンが始める「Kindle MatchBook」は日本の出版崩壊を加速させる
  • [181]滝川クリステルさんの「おもてなし」プレゼンの中身はカラッポ
  • [180]東京五輪を成功させるためにも、いいかげん“鎖国”を止めてほしい
  • [179]デフレは脱却したがアベノミクスは完全に失敗しているのではないか?
  • [178]2.6%はつくられた数字。増税を論ずる意味なし。GDP至上主義の茶番
  • [177]日米中で違う歴史。オリバー・ストーン監督『もうひとつのアメリカ史』で考える戦争の意味
  • [176]「2020年日本車消滅」という衝撃の未来予測
  • [175] 電子書籍値引きキャンペーンはやがて紙出版市場を崩壊させる
  • [174]猛暑のなか名前を連呼、候補者名はひらがなばかり。どこがネット解禁?毎度変わらぬ「ニッポンの選挙」
  • [173]「国際電子出版EXPO」ではわからない電子書籍市場のリアル
  • [172]クールジャパンは「バラマキジャパン」なのか? 予算は、才能ある漫画家の発掘・育成に使ってほしい!
  • [171]世界的な金融危機の再来か? そんななか国家管理化が進む日本の金融市場
  • [170] 世界人口予測(国連発表)で見えてきた「今後の世界」について考える
  • [169] 哀しいアベノミクス。総理も野党も専門家もみな的外れ。目に見えない「日本崩壊」が続いている
  • [168]哀しい成長戦略。アベノミクスの中身はカラッポ。 日本は危ない。国家と個人生活を切り離すときが来た!
  • [167]出版デジタル機構のビットウェイ買収に疑問符。“迷走”はまだ続くのか?
  • [166]海外勢は手仕舞いか?アベバブルは崩れ、株価はさらに下げ続ける
  • [165]どう考えてもソニー株が買えない、これだけの理由
  • [164]「紙と電子」の両方を持つアマゾンが米書籍市場で一人勝ち。では、日本は?
  • [163]今回の円安1ドル100円突破で、日本のGDPから約1兆ドル(100兆円)がすっ飛んだ!
  • [162]日本、アジア、世界の富裕層ランキング(長者番付)を読む
  • [161]「株価1万4000円、ドル100円」突破は確実か。米国景気の後追いをするだけのアベバブル相場
  • [160]アベノミクスは本当に危ない! 政府に巨大債務があるかぎり経済成長は不可能
  • [159]2020東京五輪招致は不可能!ここで辞退が最善の選択と思うが、どうだろうか?
  • [158] 既存出版社の時代は終わるのか? アメリカではセルフパブリッシング(自主出版)が全盛に!
  • [157]アメリカでは電子書籍市場の拡大が一段落、価格はさらに下がる可能性が
  • [156] タックスヘイブンの調査報道に世界中の企業と富裕層が戦々恐々
  • [155]今年のGWは個人投資家にとって試練のとき。アベバブルの崩壊もありか?
  • [154] トーハンと日販が始めたリアル書店での電子書籍販売が大不振
  • [153] 大学入試に「TOEFL」導入で「英語がしゃべれる馬鹿が増える」のはいけないことなのか?
  • [News]新著『2015年 磯野家の崩壊』(徳間書店刊)が3月22日に発売されます
  • [152]「iBookstore」日本版のオープンで、今後の電子出版市場はどうなるのか?
<< 最初 < 前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次 > 最後 >>

ページ 9 の 15

What's New(最近の更新)

  • 23/06/01●『週刊朝日』5月30日発売号で101年に幕
  • メルマガ[670] 食料危機は本当なのか?食料自給率38%を煽る日本政府の欺瞞
  • G1予想[358]第72回 安田記念(2023年6月4日)
  • 23/05/29●ダイヤモンド・ビッグ社、マキノ出版---コロナ倒産相次ぐ
  • [外食Diary]ロンハーマンCAFE
  • [416]相撲とダービーの土日の終わりに思う、なにもかも未消化、未解決のまま過ぎ行く日々。
  • [外食Diary]大相撲5月場所
  • G1予想[357]第90回 日本ダービー(2023年5月28日)
  • 23/05/18●ジャニーズ「性被害」問題、NHKはじめた大手メディアも報道も「言い訳ばかり
  • メルマガ[624]2022年8月〜[668]2023年5月、全タイトル一覧
  • [外食Diary]奥原流 久楽 本店
  • G1予想[356]第84回 オークス(2023年5月21日)
  • 23/05/12●米「タイム」誌の表紙になった岸田首相。抗議して “軍事大国化望む”を変更させる!
  • 23/05/13●KADOKAWA決算、過去最高の売上高を記録
  • [外食Diary]四季花まる 時計台店
  • [外食Diary]とくいち Nouilles Japonaise
  • [外食Diary]スープカレー しゃば蔵
  • [外食Diary]トリトン円山店
  • [外食Diary]環楽(札幌グランドホテル)
  • 2023年5月10日●新刊『日本経済の壁』の新聞書評およびサイト抜粋記事
  • G1予想[355]第18回 ヴィクトリアマイル(2023年5月14日)
  • [外食Diary]ノーザンテラスダイナー(札幌グランドホテル)
  • 23/05/30●文藝春秋人事、飯窪成幸専務が社長、新谷学氏が取締役に
  • [415]風光る5月GW。なぜ日本人はいっせいに休み、いっせいに働くのか?
  • G1予想[354]第149回ケンタッキーダービー&第28回 NHKマイルC(2023年5月7日)
  • 23/05/01●朝日新聞大幅値上げ。愛知、岐阜、三重の3県では夕刊を休刊
  • G1予想[353]第167回 天皇賞・春(2023年4月30日)
  • 23/04/25●3月の出版界。雑誌、書籍とも市場衰退が進行中
  • 23/04/15●『週刊東洋経済』(4月22日号)の「ChatGPT」特集が人気。なんと3刷に!
  • G1予想[352]第83回 皐月賞(2023年4月16日)

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

Ads on: Special HTML

 

「出版大崩壊」著者インタビュー

山田順プライベートサイト, supported by tanken.com, advertized by sanhaku.com

© JUN YAMADA All Rights Reserved.